令和4年度(第31回) | 「とちぎ教育の日」実行委員会、所期の目的を達成、解散(2023.3.31) 大矢裕啓会長退任(2023.3.31) |
平成28年度(第25回) | 田嶋進会長退任。第6代会長に大矢裕啓氏就任(5.6)。 |
平成27年度(第24回) | 麻生利正会長退任。第5代会長に田嶋進氏就任(5.8)。 |
平成25年度(第22回) | 教育功績者表彰に「名誉会長賞」を設ける。 |
平成24年度(第21回) | 小林博彦会長退任。第4代会長に麻生利正氏就任(5.11)。 |
平成23年度(第20回) | 永年協賛企業・団体等に対し感謝状贈呈。 |
平成22年度(第19回) | 「とちぎ教育の日刷新会議」を設置する。 |
平成21年度(第18回) | とちぎ教育振興大会に「団体からの提案」発表を採り入れる。 |
平成20年度(第17回) | 事務局室、移転。 「とちぎ教育の日」在り方検討委員会、会長諮問に対し意見書を出して会を閉じる。 |
平成19年度(第16回) | 第3代会長に小林博彦氏就任(6.1)。参加団体が53になる。 |
平成18年度(第15回) | 「とちぎ教育の日」財務検討委員会を設置。 「実施大綱」と「いきいきとちぎの教育推進運動」実施計画を統合して「実施大綱」に一本化。 「実施大綱」に毎年「本年度のテーマ」を設定することを確認。 小菅充会長が退任し、鈴木秀明氏が会長代行に就任(3.1)。 |
平成17年度(第14回) | 「とちぎ教育の日」在り方検討委員会を設置。 |
平成16年度(第13回) | 協力団体を参加団体に統合。協賛金と広告料を協賛広告に統一。 |
平成15年度(第12回) | 「とちぎ教育の日」が各市町村主催の生涯学習関連イベントへの後援・協賛することを依頼。 3地区16市町村20イベントが協力。 |
平成14年度(第11回) | 鈴木勘次郎会長が急逝(12.20)、第2代会長に小菅充氏就任(3.1)。 |
平成13年度(第10回) | 参加団体46、協力団体6、計52団体となる。 標語「教育で拓くとちぎの明るい未来」を決定。 「とちぎ教育の日」設定10周年記念第10回とちぎ教育振興大会開催。 アトラクション:『映画「とちぎ教育の日」10年の歩み』(VTR)を放映。 記念レセプションを開催、永年協賛企業を表彰。 『総合ガイドブック』10周年記念号を発刊。 |
平成11年度(第8回) | 「栃木の子どもをみんなで育てよう」運動県民集会に主催団体として参加。 第8回とちぎ教育振興大会でとちぎ県民カレッジ奨励証の授与 |
平成10年度(第7回) | 「協賛企業等から意見を聴く会」を開催。 初めて主催団体として那須地区社会教育振興大会に合流。 第7回とちぎ教育振興大会より半日行事(午後のみ)となる。 |
平成8年度(第5回) | 「とちぎ教育の日」設定5周年記念パーティーで永年(5年)協賛企業・団体への感謝状贈呈。 |
平成7年度(第4回) | 全国教育問題協議会創立20周年記念研究大会を後援。 “オピニオン・リーダーに聴く”を開催。 |
平成6年度(第3回) | リーフレット作成配布。教育推進運動本部長に大野信一氏が就任。 第3回とちぎ教育振興大会終了後、社教振の夕べを開催。 |
平成4年度 (第1回「とちぎ教育の日」) |
後援、協賛依頼のための団体・企業訪問を開始(会長、事務局長等)。 第1回「とちぎ教育の日」生涯学習フェスティバル、オープン。(20イベント) 第1回とちぎ教育振興大会を宇都宮市文化会館大ホールで開催。 1日行事とし、第1部開会行事(記念式典)第2部シンポジウム、記念講演。 |
平成3年度 | 義教振、社教振大会実行委、高教振、連合教育会が発起人となり、仮称「県民教育の日」参加 団体長会議を開催。36団体が参加。会長に鈴木勘次郎氏。 仮称「県民教育の日」の呼称を「とちぎ教育の日」と改める。 第1回「とちぎ教育の日」を11月の第2土曜日に決定。 「とちぎ教育の日」実施大綱を決定。 ポスター・提言の募集を開始。 「とちぎ教育の日」実行委員会設立総会を開催。初代会長に鈴木勘次郎氏。 いきいきとちぎの教育推進運動本部を設置。初代本部長に梅沢茂氏。 |
平成2年度 | 仮称「県民教育の日」制定準備委員会を発足。 |